久々のEU4ということで、簡単に達成できる
The First Toungoo Empire(第1タウングー帝国)
に挑戦してみることにしました。
プレイ環境は
バージョン 1.37
DLC Winds of Changeまで全て
となっております。
実績紹介
この実績は


トゥングー(Taungu)で始め、1500年までにビルマ文化を統一する。
というものです。

タウングーは東南アジアに位置する1プロビ国家であり、アヴァの朝貢国になっています。
実績の範囲については

赤枠の中の光っている範囲です。
昔はビルマ文化が明にまで及んでいたのですが、バージョンが進むにつれ明の領土は必要なくなり簡単になりました。
それでは始めていきます。
大航海時代
大航海時代っていうか、大航海時代で終わりです。
まずはラーンサーン、センウィー、カレと同盟し
1447年

プロームに宣戦。
敵同盟国としてタウングーの隣のモンパイがついてきます。
初期の陸軍だけでは対応できないので、2連隊徴兵+4連隊の傭兵を雇用しています。

まずは敵同盟国から叩きます。
AE的にあまりよろしくありませんが、モンパイを併合。

その後プロームも併合しました。
プロームを併合したことにより

最初のミッションを達成。
- 中央ビルマ
- 上ビルマ
- シャン山地
- カレンニー
以上の地域に恒久的な請求権をゲットしました。
おいしい!
1450年にはシッポーに宣戦

こちらの同盟国のセンウィーにシッポーの州を踏まれないように急ぎます。

敵同盟国とは賠償金とお金の即金払いで講和し、シッポーは併合しました。
1454年

モンナイに宣戦。
センウィーと同盟破棄したらモンナイに併合されていました。

途中敵同盟国のラーンナーとは次の侵攻先であるペグーとモンヤンと同盟は破棄させます。

問題なくモンナイは併合し

ミッション達成。
カチン地域とチンドウィン地域に恒久的な請求権をゲットです。
1455年

ベンガルがこないタイミングでペグーに宣戦。
この国はとにかく要塞がだるいですが、実績範囲の国ですのでいい感じのタイミングで殴ります。

ペグー併合。
そろそろ怒り出す国が増えてきましたが、時間制限のある実績ですので迅速に動きます。

ここでミッション達成。
ペグーの交易中心地レベルが1上がり、ライカン地域に恒久的な請求権をゲットしました。
その後は細々とした肉を併合していきます。

1462年モンヤン併合。

1463年モガウン併合。
そして1464年

アラカンに宣戦。
ここでベンガルがついてきますので、今プレイ初の強力な国家との戦争です。

思ったより苦戦はせず、ベンガル退場。
実績に必要な州を割譲させます。

そしてアラカンを併合し

ミッション達成。
トリプラ、西ベンガル、東ベンガル地域に恒久的な請求権をゲットしました。


トリプラとマニプルも併合。
ちなみにマニプル戦でアヴァがついてきたので白紙和平で講和しています。

ちなマニプル併合でもたくさんの恒久的な請求権をゲットしています。

カチャルも併合して

いよいよかつての宗主国であるアヴァとの決戦ですが

戦力差が大きすぎて見どころもなく終了。

1478年、無事に実績達成しました。
お疲れ様でした。
今回のプレイの振り返り
今回は早期に終わる実績ということで、アイデアは取得しませんでした。
借金についても気にせず赤字垂れ流しで傭兵を雇用していました。
ぶっちゃけ軍事技術だけ遅れないように気を付けていればよかったと思います。
また、今回の実績で大きかった要素は、早期にアユタヤやラーンサーンと同盟できたことです。
請求権もミッションでもらえるので、この2国におべっかを使っていれば楽勝でした。
まぁ…そんな感じ!!
最後に
EU5も告知されて非常に楽しみですが、どのようなPCスペックが必要なのか…
私が購入候補にしているCPUを載せていきます。



Youtubeにて動画投稿もしていますので、よろしければそちらもチャンネル登録よろしくお願いします。
私のYoutubeチャンネルはこちらです。
EU4のAAR
HOI4のAAR
コメント