【Ryzen】2024年9月に組んだRyzen 5 5600のサブPC構成とコストまとめ【サブPC】

雑記

2011年に自作したIntel i7-2600kベースのサブPCも限界に。
そこで、2024年9月に新たに「Ryzen 5 5600」ベースのPCを組み立て、リフレッシュしました。
以下に構成内容とコスト、そして今後の展望をまとめます。

ちな今までの構成は

旧構成(2011年組立、限界に到達)

パーツ内容
CPUIntel Core i7-2600k
マザーボードASUS P8H67-V
グラボEVGA GTX 550Ti → GTX 1070に交換
メモリPC3-10600 4GB×4 → 合計16GB
ストレージIntel SSD SSDSC2MH120A2K
その他DVDドライブ、ケース(CoolerMaster CM690ⅡPlus)、電源(SilverStone 750W GOLD)、LG製モニター、Windows 7 Pro 64bit 他

こんな感じでした。

懐かしさを感じる構成ですね…。

スポンサーリンク

新規購入したもの

CPU Ryzen 5 5600

画像はクリックorタップすると大きくなります。

私は今までIntel信者でしたが、最近の体たらくを見てAMDに鞍替え。
エーエムディー…最高!!!

軽く説明すると

CPU:Ryzen 5 5600

  • 仕様:6コア12スレッド、ベースクロック3.5GHz、最大ブースト4.4GHz
  • 特徴:TDP65Wと省電力ながら、シングル・マルチともに十分な性能。
  • 付属クーラー:Wraith Stealth
    → サブPC用途にはオーバースペック気味なくらい快適。コスパ◎の選択。

といった感じ。
AM4なのであまり拡張性はありませんがコスパは抜群。
私が購入した時は18,980円でしたが、今は15000円かからないようです。(2025年8月5日現在)

ちなみに私のメインPCのCPUはi9 9900kとryzen5 5600を比較した結果

画像はクリックorタップすると大きくなります。

ぶっちゃけryzen5 5600のほうが優秀っぽいです。

こういう比較してるとメインPCも新しくしたくなってくる…!

マザーボード MSI A520M-A-PRO

AM4の格安マザーボード。
ぶっちゃけこれで十分な機能を備えていますが、M.2SSDスロットが1個しかないのは注意が必要です。

特徴としては

マザーボード:MSI A520M-A PRO

  • フォームファクター:Micro ATX
  • ソケット:AM4対応
  • 特徴:M.2スロット1基、シンプルながら必要十分。
    → PCIe Gen4には非対応だが、Ryzen 5 5600との相性は問題なし。価格を抑えたい人に向いている。

もっとストレージを増やしたいなら

こんな感じのM.2SSD外付けケースを買ってもいいし

USBタイプの外付けSSDでもあればヨシ

SSD Team M.2 2280 NVMe SSD 512GB

画像はクリックorタップすると大きくなります。

SSDはケチって512GBのものを買いました。
サブPCだし、リネージュぐらいしか起動してないからね。

特徴と詳細は

ストレージ:Team NVMe SSD 512GB(M.2 / PCIe Gen3×4)

  • 規格:M.2 2280、NVMe 1.3、PCIe Gen3×4接続
  • 容量:512GB
  • 速度:読込最大3,400MB/s、書込最大3,000MB/s
    → SATA SSDからの乗り換えで体感差は大きい。OSや主要アプリ用として十分な容量。

メモリ Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GBX2枚 DDR4-3200

画像はクリックorタップすると大きくなります。

良き!
特に問題なく使えています。

特徴と詳細は

メモリ:Crucial PRO DDR4-3200 16GB×2(計32GB)

  • 規格:DDR4-3200(PC4-25600)
  • 容量:合計32GB
  • 特徴:安定性に定評のあるCrucial製。オーバークロック不要で安定動作。
    → 動画編集や複数アプリ同時使用にも耐える。サブPC用途なら過剰なほど安心。

OS Windows 11 Home 日本語版

画像はクリックorタップすると大きくなります。

これがないと動かないから…

Windows7のディスクからアップグレードできるかなって思ったけど、めんどくささが勝りました。

特徴と詳細は

OS:Windows 11 Home 日本語版

  • 導入理由:サポートの長さと最新環境への対応。
  • ポイント:Windows 10から移行するタイミングとしても良い機会。

流用したもの

PCケース CoolerMaster CM690ⅡPlus

2011年に購入したものだからかもう売ってないっぽいので

PCケース Cooler Master Elite 502 Lite ミドルタワー型

これが似たような感じだろうか…

グラボ NVIDIA GeForce GTX 1070

昔は最高のグラボでした。
今であれば素直に5000番台のものがおすすめ。

電源 SilverStone 750w 80Plus GOLD SST-ST75F-G

これも2011年に購入。
古すぎるせいかもう売ってないので

電源 Silver Stone80PLUS GOLD ATX電源 750W SST-ET750-G-Rev

今買うならこれかなぁ…。

モニター LG IPS236

これももう売ってないっぽい…。

まとめ

ケースや電源を流用したのでめっちゃ安く済みました。

OS込みで5万円ぐらいで組むことができて良き良き^q^

近いうちにメインPCも組みたい。
Ryzen9 9800x3dあたりにしよかなぁああああああああ!!!!

また、パソコンを組むにあたり大変参考にさせていただいた動画がありまして

ずん太郎 / ずんずんマガジン様の

こちらの動画です。
10年以上ぶりにPCを自作しましたが、大変わかりやすい解説でした。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました