これは2025年9月時点での情報です。
今後変わる可能性がありますのでご注意ください。
2025年9月2日にダブルバガーしましたので、記念に記事を書いてみます。


丸紅とは
丸紅は日本を代表する大手総合商社の一つで、三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事などと並ぶ「五大商社グループ」に属します。
設立:1858年(創業)、1949年(法人として設立)
本社:東京都千代田区大手町
従業員数:連結で約4万人(グループ全体)
事業形態:総合商社(トレーディング、事業投資、事業経営)
海外拠点:世界60カ国以上に展開
事業分野
丸紅は「川上(資源・原材料)から川下(消費者向けビジネス)」まで幅広い事業を展開しています。主なセグメントは以下の通りです。
- 食料事業
- 穀物、油脂、砂糖、畜産、水産、農業資材の取引
- 海外での大規模農業投資や食品加工
- コンビニや外食チェーンへの原料供給
- 生活産業・小売り
- 繊維、紙パルプ、生活雑貨
- コンビニ事業(例:ファミリーマートに出資経験あり)
- 資源・エネルギー
- 原油、天然ガス、LNG、石炭、電力事業
- 再生可能エネルギー(風力、太陽光発電など)
- インフラ・産業機械
- 発電所、上下水道、鉄道、道路などのインフラ輸出
- 建設機械、産業機械の販売・リース
- 化学品・素材
- プラスチック、化学製品、バイオマス、電子材料
- 金融・不動産・次世代ビジネス
- 保険、不動産開発、ITサービス、デジタル事業への投資
丸紅の特徴
- 食料分野の強み:特に穀物(小麦、大豆、トウモロコシなど)の取扱量は日本商社の中でもトップクラス。世界的な食料安定供給に大きな役割を果たしています。
- 電力・インフラ事業:新興国での発電所運営や電力事業に強みがあり、再生可能エネルギーにも積極的。
- グローバルネットワーク:世界中のサプライチェーンを持ち、資源から消費財まで幅広く関与。
他商社との違い
- 三菱商事・三井物産 → 資源に強み
- 伊藤忠商事 → 消費者向け(コンビニ、アパレル)に強み
- 丸紅 → 食料と電力・インフラに強み
こんな感じで商社ごとに得意なことが違うのも面白いところですね。
丸紅の株価と配当推移
年度 | 配当 | 株価(年末終値) |
---|---|---|
2010年 | 8.5円 | 571円 |
2011年 | 12円 | 469円 |
2012年 | 20円 | 614円 |
2013年 | 24円 | 756円 |
2014年 | 25円 | 724円 |
2015年 | 26円 | 625円 |
2016年 | 21円(減配) | 663円 |
2017年 | 23円 | 816円 |
2018年 | 31円 | 772円 |
2019年 | 34円 | 811円 |
2020年 | 35円 | 686円 |
2021年 | 33円 | 1,120円 |
2022年 | 62円 | 1,515円 |
2023年 | 78円 | 2,229円 |
2024年 | 85円 | 2,393円 |
2025年 | 95円 | 3459円(9月3日時点) |
2026年 | 100円(予想) |
こんな感じで減配もありますが、株価も配当もいい感じに増配・上昇していっています。
まとめ
丸紅は私が初めて購入した総合商社のセクターであり、思い入れのある企業です。
強みが食品や電気インフラなど生活必需品であることから、かなりの安定感があると私は思っています。
私は基本的に保有した株は売りませんので、末永く保有していきたいです。
コメント